晴れ時よりクイズ #6 相撲の季語って知ってる?あなたの季節感覚をチェック!
晴れ時よりクイズ #6
はじめに
こんにちは!キシレンです。今回は、季語に関するクイズです。
季語は、春夏秋冬の季節感を表すために、その季節を示す言葉ですよね。
その季語は、当然季節を示すのですが、中には現代人には違和感のある季語もあります。そのようなちょっと変わった季語をクイズにしてみました。
問題
「相撲」は春夏秋冬のうち、どの季節を示す季語でしょう?
A.春
B.夏
C.秋
D.冬
B.秋
Wikipediaより
記紀にも相撲に関する記事が多く見られ、皇極天皇元年7月に健児に命じて相撲を取らせた記述を含め、相撲自体は古くから行われていることは確実であるが、相撲節会の正確な起源は史料の不足により明らかになっていない。養老3年(719年)に抜出司(相撲司の前身)が任命されていることから、この頃には何らかの形で宮中での相撲が相当頻度で行われていたものと思われる。相撲節会と考えられる天覧相撲の初例は、聖武朝の天平6年7月7日(734年8月10日)である。この期間の相撲に関する記述は7月に偏っていることから、7月開催が慣例として固まっていたと思われる。7月7日は七夕の歌会が行われており、相撲節会は当初はこれに合わせて開催されていた。
このように、旧暦7月に行われていたことが、秋 となった理由だとされています。
問題
「狐の子」は春夏秋冬のうち、どの季節を示す季語でしょう?
A.春
B.夏
C.秋
D.冬
正解は......
A.春
狐は冬に発情し、3月から4月にかけて3頭から多いときで10頭もの子を産みます。
ですから、「狐」は冬のイメージがあるかと思いますが、「狐の子」となれば、春を示すんですね。
狐の子は、生まれたときは親とは異なり体色は黒っぽく、体重も100グラムほどです。
春に生まれた親と似つかない「狐の子」は、秋に親離れするまで一緒に暮らすみたいですね~
おわりに
今回は「季語」に関するクイズでした。皆さん正解できましたか?
次回もよろしくお願いします!
参考
きごさい歳時記
コメント
コメントを投稿